top of page
先行配管について

先行配管は配管を先に通しておき後からエアコン本体を取付る工事の総称です。

隠蔽配管は壁の配管を通す場合に言われます。

外壁に配管カバーをする場合は先行配管と言われます。

​工事の内容になりますのでわかりにくい部分もあるかと思いますがご確認ください。

エアコン本体を裏側から見た状態です。

​配管とドレンホースは正面から見ると右側で裏から見ると左側に付いています。

​↑配管

↓ドレンホース

通常はエアコンの正面から見て右側の後ろに穴を開けます。

そうしますと配管を立ち上げ穴に通してしまえば室内機の設置が完了になるので1番簡単な方法です。

青いラインは室内の壁で赤いラインは屋外の壁だと想定します。

その中間が壁の中で白い筒が貫通スリーブになります。

右側に穴開けですと配管とドレンホースの繋ぐ部分は外になります。

​配管とドレンホースを繋いだ状態です

​←貫通スリーブ

​←繋ぐ部分

​←ドレンホース

↑繋ぐ部分

​エアコン本体はどのメーカーも右側の穴開け位置に柱などがある場合は左側に穴開けが出来るように作られています。

配管はそのままですがドレンホースは左側に変換出来るようになっています。

​写真はドレンホースを左側に変換しています。

正面から見て左に穴開けをした場合は配管の繋ぐ位置がエアコン本体中央の辺りで繋ぐ事が可能になります。

この場合配管は室内で繋ぎます。

​ただしドレンホースは屋外に出て繋ぎますので屋外での作業が必要になります。

​貫通スリーブ→

ではドレンホースを屋外で繋がない方法はどのようにするか?​ですが塩ビ管にドレンホースを差し込めば良い状態にすれば室内の作業だけで済みます。

​貫通スリーブの中まで塩ビ管を入れ込みそこにドレンホースを差し込めば良い状態にします。

​室内から穴を見るとこの様な状態で塩ビ管が見えますのでそこにドレンホースを差し込見ます。

​延長用のドレンホースとの接続

↑​この辺りまで塩ビ管が来ます

​貫通スリーブ↓

このような状態ですと入れ替えの際には外での配管作業は必要がなく機械の入れ替えだけで工事が完了します。

配管等はそのまま使用して排水のドレンホースは塩ビ管に差し込めば工事完了です。

​この塩ビ管の取付と配管等を先に済ませておくのが先行配管の工事になります。

外は配管カバーの中に隠れますので通常の工事と変わりません。

​また室内も基本的には室内機の裏側に穴開けをしますので配管が室内に露出することはありません。

室内のイメージと屋外のイメージです。

​室内は機械の裏側に穴開けをしていますので配管は見えていない状態です。

​屋外は2階設置ですがこの様な形の配管カバーの中に配管・塩ビ管等を隠す事が可能です。

bottom of page